よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,805件
-
身体の重度の障がい等により投票所に行けない方は、自宅で投票できる「郵便等による不在者投票制度」を利用することができます。 《利用できる方の要件》 (1)ア~ウのいずれかに該当する方が対象となり...
-
ここでは、出張等で他の市町村にいる場合の不在者投票についてご説明いたします。 【札幌市の選挙人名簿に登録されている方で、出張や旅行などで市外に滞在している方】 札幌市の選挙人名簿に登録されている方が...
-
入院中の病院や入所中の老人ホーム等(指定施設)で投票できます。 ご自分の住所の市区町村で選挙が行われる場合は、入院・入所している病院・老人ホーム等の担当者にお問い合わせください。 ※指定施...
-
市が敷設する下水道は公道部分(おおやけの道路)を対象としており、私道部分(わたくし道路)については、原則として下水道を利用するみなさんに工事をしていただいています。 ただし、一定の条件を満たす場合に限...
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格については、各都道府県の管轄となります。 資格取得方法・試験実施要項などにつきましては、直接お問い合わせください。 《お問い合わせ先》 【北海道保健福祉...
-
FAQ
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険のサービス利用について様々な支援を行います。 ※制度やサービス利用に関する相談 ※要介護認定申請の代行 ※介護サービス計画(ケアプラン)の作成 ...
-
【札幌市教育文化会館】は、1,100席の大ホールと360席の小ホールを備え、団体・サークルなどによる各種芸術文化の発表活動や、演劇、古典芸能、オペラコンサートなどの自主事業などを実施しています。 ...
-
FAQ
自殺を考えるほどの深い悩み・苦しみ・辛さを抱え、誰にも相談出来ずに孤独のうちにある方々が居ます。 「いのちの電話」は、その様な方々と電話での対話を通して隣人として共に考えて行き、少しでもその方の心の...
-
内容によって対応する部署が異なります。各々のケースに応じて、各担当課にご相談ください。 《不法投棄を行っている現場を目撃した場合》 北海道警察本部の指示により、110番通報いただきますようお願...
-
札幌市の図書館では、レファレンスサービス(調べもの相談)を利用できます。 本の所蔵についての調査はもちろん、質問者が知りたいテーマに対してどのような資料・情報があるかなどの調査も行います。 「...
-
【札幌市博物館活動センター】は、自然史系博物館の整備をめざし開設された収蔵展示・情報交流施設で、化石・植物・動物・昆虫・岩石などの自然資料を展示、収集しています。 また、図書コーナーでは自然に関する...
-
美術や文学、音楽、演劇など芸術の各文化で優れた活動を行っている個人・団体に、毎年、札幌芸術賞や札幌文化奨励賞を授与しています。推薦の公募は、札幌市公式HP等で行います。 《お問い合わせ先》 ...
-
音楽、演劇、舞踊、囲碁・将棋、文学、手工芸などの文化芸術活動を行っているアマチュアグループに、練習や創作の場として、小学校の音楽室・多目的教室などを開放しています。 ※場所: 中央区:中央小学校(札...
-
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)は、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。 故レナード・バーンスタインの提唱で平成2年(1990年)からはじまり、毎年7月頃、...
-
FAQ
観覧中ご自由に撮影いただいて結構です。 ただし、他のお客様の観覧の妨げになる可能性のある大がかりな撮影(照明器具を置いての本格的な撮影や、テレビカメラなどによる撮影など)や刊行物・ホームページ等に掲...
-
新琴似屯田兵中隊本部は、明治19年(1886年)に新琴似屯田兵村(屯田兵第1大隊第3中隊)の本部として建てられた建物です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市北区新琴似...
-
FAQ
琴似屯田兵村兵屋跡は、最初の兵村である琴似屯田兵村の復元した第133号兵屋とその跡地です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市西区琴似2条5丁目1-12 利用料金:無...
-
FAQ
清華亭は、明治13年(1880年)に貴賓接待所として開拓使によって建築された和洋両様式を取り入れた建物です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市北区北7条西7丁目 利用料金:...
-
FAQ
旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)は、明治5年(1872年)に設けられた官営の通行屋(宿泊・休憩所)で、札幌に現存する唯一の遺構です。 観覧時間等は下記のとおりです。 所在地:札幌市南区...
-
旧永山武四郎邸は、屯田兵設置に尽力し、明治11年(1878年)に屯田事務局長となった永山武四郎(第2代北海道庁長官)が、明治10年代前半に私邸として建築した和洋折衷の建物です。旧三菱鉱業寮は、三菱鉱業...