よくあるご質問 >健康・医療・衛生 >健康づくり >【令和7年度(2025年度)】中央区で胃がん・大腸がん・肺がん検診を受診したい

FAQ 【令和7年度(2025年度)】中央区で胃がん・大腸がん・肺がん検診を受診したい

【令和7年度(2025年度)】中央区で胃がん・大腸がん・肺がん検診を受診したい

札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段がん検診を受診する機会のない市内在住の方を対象に「胃がん・大腸がん・肺がん検診」を実施しております。

《対象者》
【胃がん検診(バリウム)】
札幌市にお住まいの50歳以上の偶数年齢の方(受診日現在)
※2年に1回
※直前の偶数歳時に札幌市胃がん検診を受診していない奇数歳の方は受診可能です。

【大腸がん検診(便潜血検査)と肺がん検診(エックス線検査)】
札幌市にお住まいの40歳以上の方(受診日現在)※1年に1回

《日程》
令和7(2025)年5月15日(木曜日)、6月19日(木曜日)、7月17日(木曜日)、8月14日(木曜日) ※第2木曜日、9月18日(木曜日)、10月16日(木曜日)、11月20日(木曜日)、12月18日(木曜日)、令和8(2026)年1月15日(木曜日)、2月19日(木曜日)、3月19日(木曜日)
※原則第3木曜日、8月のみ第2木曜日

《検診当日の受付時間》
午前9時30分~10時30分
※2階多目的室で受付いたします。 
※受診人数によっては受付後にお待ちいただく場合があります。

《会場》
札幌市中央区民センター2階 多目的室(札幌市中央区南3条西11丁目 中央区複合庁舎内)
交通機関:地下鉄東西線「西11丁目」駅下車、市電、じょうてつバス、ジェイ・アールバス「中央区役所前」下車

《料金と検診内容》
【胃がん検診】
費用:1,100円
バリウムを飲んでエックス線撮影を行います。
胃カメラの検査は行いません。
※胃内視鏡検査(胃カメラ)をご希望の方は、実施医療機関又は北海道対がん協会札幌がん検診センター(電話011-600-0837 予約専用電話)にお問い合わせください。

【大腸がん検診】
費用:400円
事前に2日間の便を採取して検査当日持参していただき、便の潜血検査(血液が混じっていないか)を検査します。
大腸カメラでの検査は行いません。

【肺がん検診】
費用:無料
胸部エックス線撮影を行います(問診結果により喀痰検査をする場合は400円)
 
※料金は検診当日にお支払いいただきます。
※次の方は検診料金が免除されます。( )内の証明書類を検診当日に必ずご持参ください。証明書類をお忘れの場合は免除扱いできませんのでご注意ください。(年齢は受診日の時点のものです。)
(1)70歳以上の方(マイナンバーカード、健康保険証、免許証などの年齢の確認ができるもの)
(2)65~69歳で後期高齢者医療制度に加入している方(マイナ保険証、資格確認書または後期高齢者医療被保険者証または後期高齢者健診受診券)
(3)生活保護世帯の方(生活保護受給証明書または生活保護世帯健康診査受診券)※受給決定通知書は証明書類になりません。
(4)市・道民税非課税の方(市・道民税課税証明書(18歳以上の世帯全員分)※課税証明書は区役所または市税事務所で発行できます。※特定健診の受診券は証明書類になりません。
(5)65歳以上で、介護保険料納入通知書または介護保険料特別徴収通知書の介護保険料段階が第1・2・3段階の方(介護保険料納入通知書または介護保険料特別徴収通知書)
(6)支援給付世帯の方(本人確認証)

《申込方法と申込先》
胃がん・大腸がん検診は予約制です。【札幌市コールセンター】へWEB・電話・FAXでお申し込みください。
電話は混雑する場合があります。極力Webをご利用ください。
ただし、肺がん検診のみ受診の場合は予約不要ですので、ご希望の方は当日受付でお申し出ください。

《お申し込み先》
【札幌市コールセンター】
[WEB受付フォームトップページ]https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
[電話]011-222-4894
[FAX]011-221-4894
 
《申込必要事項》
(1)検診希望日
(2)検診希望内容(「A.胃のみ」「B.大腸のみ」「C.胃と大腸の両方」)
(3)氏名(漢字とふりがな)
(4)郵便番号及び住所
(5)年齢(受診日当日)
※奇数歳で胃がん検診希望されFAXのお申込みの場合、直前の偶数歳時に札幌市がん検診の受診歴がない旨もお書きください。
(6)電話番号(携帯電話でも可)
※必要事項が確認できれば、本人以外の方が申し込みをしても構いません。

《申込受付期間》
令和7年(2025年)4月15日(火曜日)初日は8時00分~
検診日の2週間前まで(但し、検体収納袋の発送上、5月15日の検診は4月30日締切、1月15日の検診は1月3日締切となります)

《定員》
各回先着40名
※胃がん検診・大腸がん検診:計40名
※肺がん検診は定員なし

《持参するもの》
(1)氏名・年齢・住所が確認できるもの(例:マイナンバー、健康保険証、運転免許証など)
(2)検診料金が免除となる方は、その証明書類も検診当日に持参してください。
(3)「問診票」(肺がん検診のみ受診の方は当日受付でお申し付けください)
(4)「検体収納袋」大腸がん検診受診者のみ。
※(3)と(4)は、胃がん・大腸がん検診申込受付後、検診日の概ね5日前までにご自宅へ送付いたします。

《胃がん・大腸がん検診申込受付後》
概ね検診日の5日前までに、以下のものをご自宅に送付いたします。
(1)「問診票」受診する前にご自身の健康状態等について記入していただきます。
(2)「胃がん・肺がん・大腸がん検診のお知らせ」受診に際しての注意事項が書いてあります。事前に必ずお読みください。
(3)「検体収納袋」大腸がん検診受診者のみ。採便用具と採便方法を説明する書類が同封してあります。

《受診にあたっての注意事項》
[胃がん検診(バリウム検査)]
(1)検診前日はお酒を飲まず、夜9時以降の飲食はしないでください。(水は可)
(2)検診当日は朝食をはじめ一切の食事はしないでください(タバコもいけません)。
(3)高血圧・心臓病等の治療のため毎朝薬を服用されている方は、検診の2時間以上前に水で薬を飲んでから来てください。
(4)検診の2時間以上前であれば、コップ1杯の水は飲んでも構いません。
(5)上半身に、金具・ボタン・ファスナー等がつかないものを着てください。
(6)女性の方は、下着類に金物・プラスチック等のつかないものを着てください。
(7)妊娠中の方は放射線障害防止の上から受診はしないでください。
(8)腹部手術をされて3カ月以内の方は、かかりつけの医師とご相談の上受診されるか、または病院等での受診をお勧めいたします。

[大腸がん検診(検便)]
(1)採便前に、採便提出用袋に同封の「正しい便のとり方」をよくお読みください。
(2)検診日にできるだけ近い2日分(便秘しがちの方は1週間前から可)の便を採便容器に取り、検診当日持参してください。
(3)採便した検体は涼しい場所に保存してください。
(4)生理中の方、痔の出血が明らかな方は採便をお控えください。
(5)現在大腸の病気で通院されている方は検査を受けられません。
(6)大腸がん検診のみの方もご来場が必要です。(検体の郵送は不可)

[肺がん検診(X線)]
上半身に下着類等の金具、ボタン、ファスナー、プラスチック等のつかないものを着てください。

《よくあるご質問》
Q.胃がん内視鏡検査(胃カメラ)を受けられますか?
A.当会場は、バリウム検査で胃がん内視鏡検査(胃カメラ)を受けることができません。実施医療機関(札幌市ホームページに掲載)または北海道対がん協会札幌がん検診センター(電話011-600-0837 Web受付URL:http//h-taigan.scft-reservation.jp)にて受けることができます。あらかじめ、お電話でお問い合わせと予約をしてください。

Q.大腸がん検診のみを受診したいのですが、受診者以外が検体を持参してもよいですか?
A.本人以外の方が持参しても結構です。その場合、問診票を忘れずに記載して持参してください。受診者本人の氏名や年齢が確認できる書類も必ず持参してください。費用が免除になる場合は、それを証明できる書類も持参してください。

Q.大腸がん検診は検体を持参するだけなので、いつ行ってもいいですか?
A.受付時間内にお越しください。郵送での受付はできません。

Q.大腸がん検診のみを受診する人はすぐに終了しますか?
A.受付は来た方の順番に行いますので、人数によってはお待ちいただくことがあります。

Q.検診にかかる時間は、どれくらいかかりますか?
A.予約人数にもよるのですが、検診は概ね1時間30分から2時間ほどで終了いたします。
大腸がん検診のみの場合は問診と検体の提出だけのため1時間ほどで終了いたします。(あくまでも目安程度です)

Q.検診結果は、いつ頃どういう方法で教えてもらえますか?
A.4週間程度で郵送にて通知いたします。

Q.がん検診の結果、精密検査をするようにいわれたのですが、料金はかかるのでしょうか?
A.精密検査は専門の医療機関等を受診していただくことになります。通常の保険診療となりますので、料金がかかります。

Q.検診料金の免除に必要な「市・道民税課税証明書」の発行場所は?
A.各市税事務所納税課、各区役所(中央区役所は3階税証明窓口)か札幌市役所2階税の証明窓口で発行されます。料金は無料です。証明書の請求の際に、札幌市がん検診の受診に使用することをお伝えください。
※札幌市に住民登録された時期によっては、交付できない場合があります。
※本人(同居の親族を含む)が請求される場合は、窓口に来られた方が本人であることを確認できるもの(身分証明書または運転免許証等)をお持ちください。
※代理の方が請求される場合は、委任状と窓口に来られた方が代理人本人であることを確認できるもの(身分証明書または運転免許証等)をお持ちください。

Q.検診料金の免除に必要な「生活保護受給証明書」または「生活保護世帯健康診査受診券」の発行場所は?
A.区役所【保護課】(中央区役所は5階)にて、担当のケースワーカーに発行をお申し出ください。

Q.都合が悪くキャンセルしたい時はどうしたらいいでしょうか。
A.キャンセルの連絡は、【札幌市コールセンター】までお願いします。すでに検体収納袋が届いている場合には、破棄してください。

Q.別の日に検診日を変更してほしい。
A.【札幌市コールセンター】までご連絡ください。すでに検体収納袋が届いて使用している場合や使用期限が切れている場合は、改めてお送りしますので破棄してください。その旨、コールセンターにお伝えください。

Q.検診日の変更をしましたが、すでに届いている検体収納袋があるのでそれを使ってもいいですか?
A.提出用袋に記載されている使用期限内であれば使用可能です。その旨、コールセンターにお伝えください。

Q.住民集団健診(とくとく健診〔特定健診〕・後期高齢者健診)と合同健診はないのですか?
A.令和7年度から、住民集団健診(とくとく健診〔特定健診〕・後期高齢者健診)を別日に実施しています。肺がん検診のみでしたら、住民集団健診でも受診可能です。

Q.健診の結果は、いつ頃どういう方法で教えてもらえますか?
A.概ね4週間後に郵送で通知いたします。

※諸事情により、検診が中止になる場合があります。すでに申込済の場合には、お申し込みされた方に中央区保健センターより電話等にてご連絡いたします。

《お問い合わせ先》
中央区保健福祉部健康・子ども課健やか推進係(中央保健センター)(電話 011-205-3352)

関連ホームページ

管理番号:443302