よくあるご質問 >健康・医療・衛生 >健康づくり >東区食育推進ネットワーク「子どものための食育教室 見て発見!聞いて驚き!ミルクの秘密を探る~酪農と乳の歴史館と工場見学&バター作り体験~」に参加したい

FAQ 東区食育推進ネットワーク「子どものための食育教室 見て発見!聞いて驚き!ミルクの秘密を探る~酪農と乳の歴史館と工場見学&バター作り体験~」に参加したい

東区食育推進ネットワーク事業
「子どものための食育教室 見て発見!聞いて驚き!ミルクの秘密を探る~酪農と乳の歴史館と工場見学&バター作り体験~」

(概要)
酪農と乳の歴史館や牛乳工場の見学をとおして、生産者から製品になるまでのつながり、食品の製造工程や衛生管理を知ることで、食への興味・関心を深める。また、牛乳や乳製品についての飲食行動を活性化させることを目的としています。酪農と乳の歴史館と牛乳工場の見学、講話、バター作りを体験する内容となっています。子どもはもちろん、大人も楽しく学んでいただける食育教室です。

【内容】
(1)酪農と乳の歴史館・牛乳工場見学
(2)講話「牛乳のはなし」
(3)バター作り体験・試食

【会場】
【雪印メグミルク株式会社 酪農と乳の歴史館】(札幌市東区苗穂町6丁目1-1)

【アクセス】
電車「JR函館本線 苗穂駅」下車、徒歩約20分
地下鉄東豊線「環状通東駅」下車、4番出口から徒歩20分
北海道中央バス
さっぽろ駅から「東63東営業所行き 北6条東19丁目」下車、徒歩約8分
バスセンターから「東3東営業所行き 北6東19丁目」下車、徒歩約8分
駐車スペースあり

【開催日時】
令和7年(2025年)7月31日(木曜日)午前10時00分~午前11時30分(受付:午前9時45分~)
※途中入退場はできません。開始から終了まで参加できる方のみお申し込みください。

【参加費】
無料

【定員】
先着20組(40名から最大60名)

【対象】
東区在住の年長~小学3年生の子どもとその保護者
※付き添い(同伴者)は年長以上1名まで。(1組3名まで)
※乳・乳製品・小麦・大豆・えび・かに・落花生にアレルギーのある方の参加はお控えください。

【申込方法】
札幌市コールセンターへWebでお申し込みください。
(WEB https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html)

【申込期間】
令和7年(2025年)7月11日(金曜日)8時~7月18日(金曜日)

【申込必要事項】
(1) 保護者氏名(漢字・読み仮名)
(2) 子ども氏名(漢字・読み仮名)
(3) 子どもの学年(年長~小学3年生)
(4) 日中連絡ができる電話番号(携帯可)
(5) 住所(居住区まで)
(6) 乳・乳製品・小麦・大豆・えび・かに・落花生にアレルギーがないことの確認
(7) 駐車場の利用の有無
(8) 付き添い(同伴者)の有無
(9) 付き添い(同伴者)有の場合:付き添い(同伴者)の方の氏名(漢字・読み仮名)
(10) 付き添い(同伴者)有の場合:付き添い(同伴者)の方の学年または年代(年長、小学生、中学生、高校生、18歳以上の確認)

【当日の持ち物】
エプロン、三角巾、筆記用具、飲み物(水分補給用)

【よくあるご質問】
Q.参加できなくなった場合、連絡は必要ですか?
A.【東保健センター(健康・子ども課健やか推進係)】(電話:011-711-3211)にご連絡ください。

Q.祖父母との参加は可能ですか。
A.保護者として祖父母の参加も可能です。

Q.風邪症状があるのですが、参加可能ですか。
A.発熱や咳嗽、鼻水など風邪症状がある場合には、参加をお控えください。

Q.託児はしてもらえますか。
A.託児はしておりません。

Q.駐車場はありますか。
A.ございます。申込の際にご利用の有無をご指定ください。

Q.東区に住んでいなくても、参加できますか?
A.東区にお住まいの方に限らせていただきます。

Q.兄弟(姉妹)を連れて行ってもいいですか?
A.事故予防の観点から、付き添い(同伴者)は年長以上1名までとさせていただきます。乳幼児を含む年長未満の兄弟を連れての参加はご遠慮ください。兄弟参加の場合もバター作りは1組分となります。
(例:小3と年長の兄弟とその保護者1名は可。小3と年少の兄弟とその保護者1名は不可。)

Q.家族何名まで申込可能ですか?
A.年長から3年生までの子どもと保護者、付き添い(同伴者)として年長以上1名の3名まで可能です。3名で参加の場合もバター作りは1組分となります。
(例:小1子ども1名、保護者として父母の計3名での申込は可。)

Q.食物アレルギーがあるが参加可能でしょうか。
A.工場見学、試食を予定しています。乳・乳製品・小麦・大豆・えび・かに・落花生に食物アレルギーをお持ちの方の参加はご遠慮ください。

Q.作ったバターは持ち帰りできるのでしょうか。
A.持ち帰りはできません。その場でご試食いただきます。


<お問い合わせ先>
【東保健センター(健康・子ども課健やか推進係)】(電話:011-711-3211)

関連ホームページ

管理番号:442785