FAQ 鴨々川いきもの観察会について

【鴨々川いきもの観察会】
札幌市中心部を流れる鴨々川において、川に親しみ、川に生息している魚や水生昆虫などのいきものを捕まえる観察会を開催します。
※「鴨々川」は、創成川上流の一部区間の通称です。

【講師】
公益財団法人札幌市公園緑化協会 札幌市豊平川さけ科学館 館長

【日時】
第1回:令和7年(2025年)7月30日(水曜日)10時00分~12時00分
(雨天・荒天等の場合は、8月6日(水曜日)10時00分~12時00分に延期)

第2回:令和7年(2025年)8月1日(金曜日)10時00分~12時00分
(雨天・荒天等の場合は、8月8日(金曜日)10時00分~12時00分に延期)

※要申込
※両日申し込みも可能です(当選はいずれかの日となります)。

【会場】
鴨々川(札幌市中央区中島公園内 中島児童会館裏付近)

【交通機関】
地下鉄:地下鉄南北線「中島公園」駅3番出口、徒歩1分
バス:ジェイ・アール北海道バス「中島公園駅前」下車、徒歩2分
※駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

【参加費】
無料

【参加対象】
小学生以上
※小学生は、18歳以上の保護者の同伴が必要です。
※保護者1名に対し、子ども2名までとさせていただきます。

【定員】
各回20名(要申込/申し込み多数時は抽選)

【持ち物】
(1〉履物
※けが防止のため運動靴(靴のまま川に入ります)を推奨しますが、かかとが留まり脱げにくいものであればサンダルも可。サンダルの場合は、擦り傷防止のため靴下を履くとより安全です。
(2〉日よけ用帽子
(3)タオル
(4)飲み物
(5)着替え
※必要に応じてお持ちください。着替え用の簡易テントを設置予定です。
※いきものを捕まえるのに必要な道具(網、バケツ、ライフジャケット)は、主催者が用意します。

【申込方法】
札幌市ホームページ(https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html)、または札幌市コールセンター(電話011-222-4894)(年中無休、8時00分~21時00分)へ電話ください。
※電話は混雑が予想されますのでHPの利用にご協力ください。

【参加申込受付期間】
令和7年(2025年)5月23日(金曜日)~6月12日(木曜日)
※申し込み状況については【札幌市コールセンター】までお問い合わせください。
※当選者にのみ、6月23日(月曜日)を目途にメールにて当選通知をお送りします。当選通知は「kasen-mizumidori@city.sapporo.jp」から届くため、メールを受信できるように設定をお願いします。
※メールアドレスが無い方または電話申込みの場合は、郵送にて当選通知をお送りします。(郵送につき、配達には日数を要する場合があります。)
※当選通知は代表者にのみお送りします。
※通知をもって当選連絡とし、通知がない場合は落選です。

【申込必要事項】
(1)行事名(鴨々川いきもの観察会)
(2)参加人数(1グループ3名まで)
(3)参加希望日(両日申し込み可ですが、当選はいずれかの日となります)
(4)参加者全員の氏名・年齢(漢字・かな、小学生の場合は学年も)
(5)代表者のメールアドレス(メールアドレスの無い方・電話申込みの場合は不要)
(6)代表者の郵便番号・住所(メールアドレスが無い方・電話申込みの場合のみ必要)
(7)代表者の電話番号(当日連絡がとれる番号・なるべく携帯電話)
(8)このイベントを知ったきっかけ

《よくあるご質問》
Q.保護者は川に入りますか?入らなくてもいいですか?
A.お子様を見守っていただくため、保護者の方も一緒に川に入って体験します。保護者は事故等が起きないよう、同伴するお子様全員に対して責任を持っていただきます。

Q.参加する子どもの弟妹(乳幼児含む小学生未満)も参加できますか?
A.参加はできませんが、保護者の責任の下での見学は可能です。この場合、観察会に参加するお子様と見学するお子様のそれぞれに保護者が必要です。

Q.グループで申し込めますか?
A.申し込めます。最大3名までのグループとしておりますので、人数の多い場合は複数のグループに分けてお申し込みをお願いします。なお、抽選の場合はグループの全員が当選か落選となります。また、グループで申し込んだ場合、当選通知や延期、中止のお知らせはグループの代表者にのみご連絡します。

Q.申し込みのキャンセルはできますか?
A.申し込み期間内であれば【札幌市コールセンター】までご連絡ください。
6月13日(金曜日)以降は【札幌市河川事業課(電話 011-818-3414)】までご連絡ください(土日祝を除く9時00分~17時00分の間)。

Q.長靴で参加できますか?
A.長靴は滑りやすく、中に水が入ると重くなり動きにくくなってしまうため、今回の観察会では使用できません。

Q.昼食や飲み物の準備は必要ですか?
A.12時00分頃に終了しますので昼食は必要ありません。飲み物については、熱中症対策のために携帯することをおすすめします。

Q.捕まえた魚や昆虫は持って帰れますか?
A.捕まえたいきものは観察終了後に全て川に返します。持ち帰ることはできません。

Q.自分の網を持って行ってもいいですか?
A.川用のたも網であれば使用できます。昆虫採集用の網は壊れやすく、また魚が取りにくいため、川での使用には向きません。主催者が用意するたも網を使用することをおすすめします。

Q.当日雨が降った場合、中止になりますか?
A.天候により延期とする場合がございます。(台風等が接近している場合は前日に延期を判断する場合もあり。)延期の場合は代表者の方にご連絡します。また、当日8時00分より【札幌市コールセンター】に開催有無を問い合わせることができます。なお、予備日も同様に中止となった場合、延期はありません。

Q.予備日に延期された場合、都合が悪く参加できません。それでも申し込んでいいですか?
A.問題ありません。どうぞお申込みください。予備日に延期の場合は、当選者のうち代表者の方にご連絡しますので、その際に上記の旨をお申し付けください。

《お問い合わせ先》
【下水道河川局 事業推進部 河川事業課 水みどり担当係】(電話 011-818-3414)

関連ホームページ

管理番号:443355