よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >リサイクル >【生ごみ堆肥化セミナー(令和7年5~6月、会場開催)】自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座に参加したい
FAQ 【生ごみ堆肥化セミナー(令和7年5~6月、会場開催)】自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座に参加したい
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》
生ごみ堆肥の作り方と、夏野菜の育て方などを解説します。
(3)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化と夏野菜の育て方。
(1)(2)(4)の講座は、コンポスターと密閉式容器を使った堆肥化と夏野菜の育て方。
《日時・会場》
※途中入退場不可。
※開場:15分前(並んでいる場合は、会場準備が終わり次第、開場します。)
(1) 令和7年(2025年)5月31日(土曜日)13時30分~15時00分
【カナモトホール 2階 第2会議室】(中央区北1条西1丁目)
(2) 令和7年(2025年)6月5日(木曜日)13時30分~15時00分
【カナモトホール 2階 第1会議室】(中央区北1条西1丁目)
(3) 令和7年(2025年)6月7日(土曜日)10時00分~11時30分
【カナモトホール 2階 第1会議室】(中央区北1条西1丁目)
(4) 令和7年(2025年)6月12日(木曜日)13時30分~15時00分
【カナモトホール 2階 第2会議室】(中央区北1条西1丁目)
《アクセス》
[カナモトホール]
(1)東西線大通駅・南北線大通駅・東豊線大通駅にて下車、31番出口正面
(2)駐車場:ご来場者(参加者)用の駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関をご利用下さい。
《参加費》
無料
《参加特典》
(3)の講座では生ごみ堆肥化セット(ダンボール箱と生ごみ堆肥化基材)、(1)(2)(4)の講座で発酵促進剤(ボカシ)を参加者全員に進呈します。
《対象》
小学生以上の札幌市民の方
※札幌市民以外の方は遠慮ください。
※小学生は保護者と一緒にご参加ください。
《定員》
各回先着50名
《お申込について》
[申込方法]
【札幌市コールセンター】へホームページまたは電話でお申し込みください。※定員に達し次第締め切ります。
【札幌市コールセンターで受付しているインターネットでお申し込み可能な事業】
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
電話:011-222-4894 (年中無休、8時00分~21時00分)
[申込必要事項]
(1) 行事名
(2) 氏名(漢字・ふりがな)
(3) 年齢(18歳以上、小学生以上~18歳未満)
(3) 年齢(18歳以上、小学生以上~18歳未満)
(4) 郵便番号・住所
(5) 電話番号
※参加者は1名ずつ個別にお申込みください。代表者1名の申込により、複数人で参加することはできません。
[申込期間]
令和7年(2025年)5月14日(水曜日)8時から各開催日3日前まで
※定員に達し次第、締切ります。
《注意事項》
1.途中入場は原則認められないため、必ず開始時間までにお越しください。
2.参加者特典(生ごみ堆肥化セット)は講座の開始から終了まで受講された方にお渡ししております。
3.託児、車いす、手話通訳はありません。
《よくあるご質問》
Q.当日に急に参加できなくなった場合、連絡は必要ですか?
A.連絡は必要ありません。
Q.子どもを連れて参加しても良いですか?
A.小学生未満の方の同伴は可能ですが、受講者プレゼントはお渡しできません。
Q.生ごみ堆肥化セット(ダンボールと生ごみ堆肥化基材)の大きさ・重さを教えてください。
A.ダンボールは、畳んだ状態で約「67cm×52cm」、重さは約850g(畳んだ状態)です。
生ごみ堆肥化器材は米袋のような形状で、約「縦40cm×横30cm×厚さ7cm」、重さは約2.5㎏(袋状)です。
Q.講座の開催情報をホームページ以外で知る方法はありますか。
A.札幌市のイベント情報を掲載している冊子「札幌市からのお知らせ」に掲載しています。
冊子の配布場所など詳細については、「イベント情報はこちらでチェック 札幌市からのお知らせ」のホームページをご確認ください。
〈イベント情報はこちらでチェック 札幌市からのお知らせホームページ〉
https://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/oshirase/top.html
※平成29年度まで、堆肥化講座の開催情報は広報さっぽろに掲載しておりましたが、広報さっぽろの仕様変更により、イベント関係の情報は「札幌市からのお知らせ」の冊子に掲載されることとなりました。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
Q.堆肥化講座は現在案内されている回の他、今後開催されますか。
A.堆肥化講座は年間を通じて開催しております。今後の予定につきましては開催日時が決定次第、「生ごみ堆肥化セミナー」のホームページに掲載するほか、受付開始月の「札幌市からのお知らせ」に掲載します。
〈生ごみ堆肥化セミナーホームページ〉
https://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/namagomi/taihi_seminar2.html
《生ごみ堆肥化相談窓口》
ご家庭で生ごみを堆肥化する方法やコツをお知らせします。お気軽にお問い合わせください。
[相談の方法]
電話、FAX、電子メールのいずれかの方法でお問い合わせください。
電話:011-621-5318(FAXと共通)
電子メール:kitagomi@alles.or.jp
[受付時間]
電話:月曜日から土曜日の10時から16時まで。(ただし、祝日及び年末年始を除く)
FAX・電子メール:24時間受付(回答には少しお時間をいただきます)
[対象]
札幌市民の方からの相談を受け付けます(札幌市民以外の方はご遠慮ください。)
〈お問い合わせ先〉
【環境局環境事業部循環型社会推進課】(電話:011-211-2928)