よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,789件
-
手話講習会や手話通訳者養成講座については、毎年、札幌市のホームページ等を通じて3月頃にお知らせしています。 〔手話講習会の受講について〕 手話講習会は初心者の方を対象に、【各区民センター】等...
-
FAQ
療育手帳は、知的障がいのある方の障がいの程度、相談記録などを記載した手帳で、各種サービスが受けやすくなります。 《受けられるサービス》 (a)旅客運賃の割引 (b)市営交通機関・民営バス...
-
身体障害者手帳は、身体に障がいがある方の障がいの程度、障がいの状況などを記載した手帳で、各種サービスが受けやすくなります。 指定医の診断書に基づき、市が認定します。 《受けられるサービス》 (a)旅...
-
FAQ
札幌市内に居住する歩行困難等の方に車いすの一時貸し出しを行っています。 貸し出しを希望される方は、貸し出し手続や期間等の詳細について事前に札幌市身体障害者福祉協会にお問い合わせください。 ...
-
日本放送協会(NHK)の定める日本放送協会受信料免除基準により、放送受信料が減免される場合があります。 《全額免除》 (a)身障手帳の交付を受けている方が世帯にいて、世帯全員が市民税非課税...
-
〔バス・市営交通(地下鉄・電車)の福祉割引料金〕 障がいのある方を対象とした割引制度があります。 詳しくは、各バス会社・交通局にお問い合わせいただくか、関連する質問「地下鉄・路面電車の福祉割引料金...
-
心身障害者扶養共済に係る加入者・障がいのある方の死亡について 《加入者(障がいのある方の保護者)死亡の場合》 障がいのある方に年金が支給されますので、「年金の給付申請」を行ってください。 ...
-
心身障害者扶養共済の保険料の減免、免除について 《掛金の減免について》 所得状況に応じて、申請により掛金が減免となる場合があります。 [減免基準] (1)加入者が生活保護世帯に...
-
加入者が死亡または重度障がい(一定の条件あり)となったときは、その月から障がいのある方に対し、1口につき毎月2万円の年金を支給します。 この年金は、障がいのある方に対し、生涯に渡って支給されます。 ...
-
《他県・指定都市からの転入手続きについて》 [提出書類] (a)加入等申込書(様式1) (b)加入者及びその扶養する心身に障がいのある方の住民票(札幌市に住民登録がある場合は提出不要です) (...
-
心身障がい(児)者の生活の安定や将来に対する保護者の不安を図ることを目的とした、任意の加入制度です。 加入者(保護者)が生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、加入者が死亡又は重度障がいとなったと...
-
FAQ
《市営住宅の高齢者優遇措置について》 札幌市の市営住宅で、高齢者に対する抽選優遇措置等を設けています。 詳しくは【札幌市住宅管理公社】までお尋ねください。 《お問い合わせ先》 【一般財団法...
-
【高齢者向け優良賃貸住宅】市の認定を受け、民間事業者などが建設し管理している高齢者向けの賃貸住宅です。一定収入基準以下に該当する方には、市が家賃の一部を一定期間(管理開始から20年間)補助します。入居...
-
《入居対象者》 介護保険の認定(要支援2以上)を受けており、認知症の状態にある方 《空き状況等》 市内のグループホームの空き状況等については【区役所保健福祉課相談担当】または【保健福祉局高齢...
-
FAQ
おおむね60歳以上の高齢者を入所対象とし、入浴、排せつ若しくは食事の介護、食事の提供又はその他の日常生活上必要な便宜の供与などを行う施設です。 提供するサービスの種類は様々で、契約形態も施設により異...
-
FAQ
原則として60歳以上で、高齢等のため居宅において生活することに不安のある方が入所する施設です。 原則として自炊の施設です。 [対象者] 原則として60歳以上の一人暮らしの方、夫婦...
-
FAQ
60歳以上で、家庭環境、住宅事情等の理由により、居宅において生活することが困難な方が入居する施設です。 A型、B型、ケアハウスの3種類があります。 A型、ケアハウスは食事付き、B型は原則自炊の施設...
-
FAQ
原則として65歳以上で、環境上の理由および経済的理由により、居宅において養護を受けることが困難な方が入所できる施設です。 入所できる事由が限定されますので、詳しくはお住まいの区の【区役所保健福祉課】...
-
《介護保険の住宅改修費》 介護保険の要介護認定を受けている方には、現に居住している住居に限って、20万円の範囲内の小規模な改修工事(手すりの取付や段差の解消など)に対して、工事費用の7割から9割分が...
-
ご本人、身内の方が高齢で日常生活等に援助が欲しい場合は、各種福祉サービスを札幌市やその他団体で実施していますので、各サービスの詳細説明をご覧ください。 《札幌市の高齢福祉について知り...