よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,789件
-
【戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚など)当日に戸籍謄本や戸籍抄本が欲しい】 届出当日の証明発行はできません。 一般的には届出後3~10日位で発行可能になりますが、お急ぎの方は本籍地の市区町村役場...
-
離婚届の「不受理申出書」を提出していただくことにより、離婚届提出時に申出者本人が来庁して本人確認ができた場合以外は、離婚届を受理しないとすることができます。 ※離婚届に限らず、婚姻届・養子縁組届・養...
-
親権者が定められていない離婚届は受理することができませんので、必ず父または母どちらが親権者になるかを決めてください。 おニ人の話し合いでは決められない場合、家庭裁判所での調停による方法などがあります...
-
離婚届と同時、もしくは離婚の日から3カ月以内に限り「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を届出することによって婚姻中の姓を名乗ることができます。 離婚の日から3カ月を超え...
-
現在の民法では、日本人同士の婚姻の場合、夫婦別姓は認められていません。 必ず、夫又は妻どちらかの姓を名乗ることになります。 詳細は【各区役所戸籍住民課】にお問い合わせください。 《お問い...
-
FAQ
戸籍の届出の「届出人」とは、届出書署名欄に署名する方です。 区役所に届書を持参する人のことではありません。区役所に届書を持参する方はどなたでもかまいません。 《婚姻届・離婚届などについて》 ...
-
当事者に婚姻(離婚)の意思があることを知っている方で、当事者以外の成年に達した方2名であれば、どなたでもかまいません。(外国人も可) 届書には証人になる方ご本人に署名してもらってください。 ※...
-
休日や夜間の戸籍届出につきましては、各区役所の当直室(日直室)で受付しています。 (ただし、死亡届は8時45分~17時15分の受付のみ、埋火葬許可証を発行することができます) 「日直員等が一旦...
-
FAQ
[街区公園]446箇所 [近隣公園]23箇所 [地区公園]5箇所 [総合公園]1箇所 [運動公園]1箇所 [特殊公園]1箇所 [都市緑地]18箇所 [緑道]2箇所 計497箇所あり...
-
FAQ
百合が原公園は、昭和54年(1979年)に天皇陛下御在位五十周年事業である記念広場、世界の百合広場を中心に造成が始まり、昭和62年(1987年)にさまざまな施設の造成が終了しました。 公園内では...
-
FAQ
有料施設として、野球場、陸上競技場(400mトラック)、サッカー場、硬式テニスコートがあります。無料施設としてウォータースライダー・パークゴルフ場があります。 夏はウォータースライダー、冬はスキー山...
-
《豊平区のリンゴ並木の概要について》 昭和49年(1974年)11月、街路樹に実の成る木を植えて街並みに彩りを添えたいとの板垣元市長の発案により、環状通りの豊平区役所前から、国道36号線までの中央分...
-
FAQ
※R7年度から3年程度かけて施設改修工事を予定しています。 自然林が多い公園です。 東側には多目的広場やテニスコート、パークゴルフ場などの運動施設があり、西側が自然林となっています。 自然林の中...
-
FAQ
吉田川は旧吉田農場の中を流れていたことから名前が付けられたもので、豊平区と清田区の境を流れ厚別川に注ぐ川です。 その河岸段丘の自然のコナラ林をそのまま利用したのがこの公園で、巨木が豊かな緑を提供する...
-
FAQ
標高89mの天神山頂上付近にある展望テラスからは、藻岩山や札幌市街を眺望することができます。 園内には、日本庭園、ウメ、平岸開基120年を記念して植えられたヤエザクラ、北海道最古のフジといわれている天...
-
FAQ
真駒内川と平行して流れている精進川は、明治から大正にかけて定山渓で切り出された木材の運搬用として利用された川。平岸段丘の崖を降りた平岸1条17丁目付近に滝があり、ここから公園がはじまっております。 平...
-
FAQ
明治末期、歩兵第25連隊の小演習場として使用され「干城台」と名付けられていた場所です。 現在は緩やかな傾斜が残る自然林を含む広大な敷地に、野球場、テニスコート、パークゴルフ場などのスポーツ施設や大...
-
FAQ
バードウォッチングや野生生物の宝庫として知られる公園です。 月寒川が注ぐ水源池は明治期に飲料用としてつくられたものですが、昭和46年にその役目を終えました。 現在は水辺の公園としてバードウォッ...
-
障がいのある方の雇用に関しての相談(必要な配慮、設備設置の助成措置等)は、【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構】で行っておりますので、ご相談願います。 《お問い合わせ先》 【独立行...
-
[職業相談・求人紹介] 就職に関するあっせん・相談は、公共職業安定所(ハローワーク)で実施しておりますので、お近くのハローワークでご相談願います。 なお、ハローワークには、障がいのある方が相談でき...