よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >リサイクル >「雑がみ再資源化工程見学会」に参加したい(イベント情報はこちらでチェック 札幌市からのお知らせを見たのですが)
FAQ 「雑がみ再資源化工程見学会」に参加したい(イベント情報はこちらでチェック 札幌市からのお知らせを見たのですが)
雑がみ再資源化工程見学会について
《内容》
ごみステーションで収集された雑がみの選別施設や、選別した雑がみを原料として使用している製紙工場に行き、雑がみがリサイクルされる工程を見学します。ごみステーションに出された雑がみがどのようにリサイクルされているかを実際に目にすることで、ごみ減量・リサイクルへの関心を高める契機としていただきます。
札幌市と札幌市製紙原料事業協同組合の共催事業で、企画と費用負担は札幌市製紙原料事業協同組合によるものとなっています。
《開催日時》
令和7年(2025年)8月8日(金曜日)8時20分~17時35分
《見学施設》
市内古紙問屋(株式会社丸升増田本店札幌西支店、札幌市手稲区西宮の沢2条2丁目4-30)
コアレックス道栄株式会社本社工場(虻田郡倶知安町字比羅夫283)
※見学施設内では、徒歩での移動や階段の昇り降りがございます。歩きやすい服装でお越しください。
《日程》(予定)
8時20分まで:集合(札幌市役所本庁舎1階正面玄関)
9時00分~9時30分:市内古紙問屋(株式会社丸升増田本店札幌西支店)で選別作業を見学
9時45分~9時55分:トイレ休憩(金山パーキングエリア)
10時40分~11時00分:トイレ休憩(スペースアップルよいち)
12時05分~13時00分:昼食(ホテル第一会館)
13時10分~14時50分:コアレックス道栄株式会社本社工場で製造工程を見学
15時40分~16時00分:トイレ休憩(きのこ王国仁木店)
16時55分~17時05分:トイレ休憩(金山パーキングエリア)
17時35分:札幌市役所へ到着・解散
※見学施設への交通手段は大型バスとなります。
※昼食は札幌市製紙原料事業協同組合から提供されます。
《集合・解散場所》
札幌市役所本庁舎1階正面玄関
※来場・帰宅の際は公共交通機関をご利用ください。
※見学先から札幌市役所までの帰路での途中下車はできません。
《対象者》
札幌市内の小学校児童(3年生から6年生)とその保護者
※札幌市内にお住まいの方を対象としていますので、市外の方の参加はご遠慮いただいております。
※保護者の同伴を必須とします。
《募集人数》
40人
※保護者1名児童1名、または保護者1名児童2名でご応募ください。
※申込多数の場合は抽選となります。
※申込結果については、7月末ごろに通知いたします。
《参加費》
無料
《申込方法》
下記申込必要事項を明記の上、札幌市ホームページ、はがきで【環境局環境事業部循環型社会推進課】にお申し込みください。
※申込は1組で1通です。
※保護者1名につき児童2名までご応募いただけます。
※電話、Eメールによる申し込みはできません。
※申込結果の通知のため、申込者の住所・氏名・電話番号を必ず記載してください。
《申込必要事項》
(1)行事名「雑がみ再資源化工程見学会」
(2)郵便番号・住所
(3)参加希望者全員の氏名(漢字・ふりがな)
(4)参加希望者全員の生年月日
(5)参加希望者全員の性別
(5)参加希望者全員の性別
(6)電話番号
(7)イベントを知ったきっかけ(広報さっぽろ・イベント冊子・札幌市公式ホームページ・札幌市公式LINE・地上デジタルテレビのデータ放送・知人からの口コミ・その他)
(8)その他備考(任意) ※事前に伝えたい事項があればご記載ください。すべてのご要望への対応をお約束するものではございませんのでご了承ください。
《お申し込み先》
〔郵送先〕
【環境局環境事業部循環型社会推進課「雑がみ再資源化工程見学会」担当】
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目
※上記申込必要事項を明記してください。
〔雑がみ再資源化工程見学会参加申込フォーム〕※7月1日公開
https://www.city.sapporo.jp/seiso/mptour/form.html
※申込フォームの指定の項目に入力してください。
《申込期間》
令和7年(2025年)7月1日(火曜日)~7月17日(木曜日)※郵送の方は必着
期間終了後の申込は無効となりますのでご了承ください。
《申込結果について》
応募者多数の場合は抽選を行い、参加者を決定します。
申込結果については、7月末ごろに通知いたします。
《よくあるご質問》
Q.札幌市外に住んでいても参加できますか?
A.札幌市内にお住まいの方を対象としていますので、ご遠慮いただいております。
Q.団体(3名以上)での申込みは可能ですか?
A.見学会は、広く市民を対象としておりますので、団体でのお申し込みはご遠慮いただいております。
可能な例:保護者1名・小学生児童(3年生から6年生)1名、保護者1名・小学生児童(3年生から6年生)2名
不可の例:大人1名のみ、保護者2名・小学生児童(3年生から6年生)1名、保護者1名・小学生児童(3年生から6年生)3名、小学生児童(3年生から6年生)のみ、小学2年生以下を含む組など
Q.昼食は自分で用意しなければなりませんか?
A.昼食はご用意いたしますので、お持ちいただく必要はありません。
Q.施設の見学時間はどのくらいですか?
A.古紙問屋(選別施設)は30分、製紙工場は1時間40分程度を予定しています。
Q.移動にはどのくらいの時間がかかるのですか?
A.途中休憩を含め、片道で合計3時間ほどの予定です。
Q.札幌市製紙原料事業協同組合とはどんな団体ですか?
A.札幌市内で古紙等を集積して選別し、製紙メーカーへ納品する直納古紙問屋の組合です。札幌市が分別収集した「雑がみ」の一部を受け入れて選別しており、製紙メーカーへ納品しています。
《お問い合わせ先》
【環境局環境事業部循環型社会推進課】(電話 011-211-2928)※平日8時45分~17時15分
【札幌市コールセンター】(電話 011-222-4894)※年中無休、8時00分~21時00分