よくあるご質問 >動物(犬・猫・カラス・ハチ・熊等) >熊 >家庭菜園用電気柵の購入補助を利用したい
FAQ 家庭菜園用電気柵の購入補助を利用したい
《家庭菜園用電気柵購入補助金交付事業》
札幌市内で家庭菜園を行っている市民を対象に、家庭菜園用電気柵の購入に係る費用を一部補助します。
《補助内容》
電気柵専用の物品の購入にかかる費用(税込)の半額(千円未満切捨て)、上限40,000円を補助します。
《対象者》
札幌市内で家庭菜園を行っている札幌市民
[応募資格]
(1)札幌市内に住み、市内で家庭菜園を行う市民で、ヒグマの出没抑制策(ヒグマ対策に加えて実施する他の野生動物対策を含む。)として電気柵を購入する方
(2)電気柵の設置指導を受けることに了承いただける方
※電気柵は正しく設置し適切に維持管理を行わなければ十分な効果が得られないため、札幌市の委託業者が、現地で設置方法等のアドバイスをします(無料)。
(3)令和6年度以降に同一世帯で本補助金の交付を受けていない方。
(4)暴力団員又は暴力団関係事業者でない方
《お申し込みについて》
購入前の事前申込が必要です。
申込受付後、交付の対象となるかどうか審査します。
電気柵を設置する地域や、電気柵購入の目的によっては、交付の対象とならない場合があります。
[申込後の流れ]
【1】申請書類の到着
お申込みから1~2週間程度で、書類一式(購入補助決定通知書、補助金交付申請書等)をお送りします。
【1】申請書類の到着
お申込みから1~2週間程度で、書類一式(購入補助決定通知書、補助金交付申請書等)をお送りします。
【2】電気柵の購入
購入補助決定通知書に書かれている期限内に、ご購入ください。
※補助決定前に購入すると、補助の対象にはなりませんのでご注意ください。
○補助対象:家庭用電気柵のセット(ユニット、ポール・ワイヤー等)、単品(ユニットのみ、ポール・ワイヤーのみ等)
×補助対象外:使用用途が電気柵に限定されないもの(乾電池等)や購入物品の送料などの諸経費
【3】電気柵の設置指導(期間:令和7年6月2日~10月31日)
1.札幌市の委託業者が、現地で設置方法等のアドバイスをします(無料)。
2.設置の日程は、購入補助決定通知書に記載のある事業者と調整してください。
3.設置の概ね3週間後に、事業者が再度電気柵の維持管理状況の確認に伺います。
【4】補助金交付申請書等の提出~補助金の振込
1.購入補助決定通知書に記載されている期限までに、必要書類を送付してください。
2.書類の審査後、概ね4週間以内に補助金が口座に振り込まれます。
《申込期間》
令和7年(2025年)5月16日(金曜日)8時~9月19日(金曜日)
《定員》
最大60名(先着順)
《申込方法》
札幌市ホームページの申込フォームから申込
【札幌市ホームページ申込フォーム(インターネットでお申し込み可能な事業)】
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
※インターネット環境がない方はお電話でも申込可能です。
【札幌市コールセンター】
電話:011-222-4894(年中無休8:00~21:00)
《申込必要事項》
(1) 氏名(かな・漢字)
(2) 申込者の郵便番号、住所、電話番号
(3) 電気柵の設置場所
(4) 電気柵の設置目的(対象動物)
(5) 電気柵設置の際に、本市による設置指導(無料)を受けることへの同意
(6) 暴力団関係者でないことの確認
《よくある質問》
Q.補助金交付の対象となる物品は?
A.家庭用電気柵のセット(ユニット、ポール・ワイヤー等)のほか、それぞれの単品(ユニットのみ、ポール・ワイヤーのみ等)も対象となります。
ただし、使用用途が電気柵に限定されないもの(乾電池等)や物品購入に係る送料等の諸経費は対象外となります。ご不明な点は環境共生担当課までお問合せください。
Q.どこで買ってもよいのか?
A.申込者本人あて(家族名義は不可)の領収証の発行が可能であれば、実店舗(一般的なホームセンター等)のほか、インターネットショップでも構いません。
Q.補助金交付の対象となる地域はどこか?
A.札幌市内全域が対象となります。
Q.補助金交付の対象外となった場合は、連絡が来るのか?
A.環境共生担当課からご連絡します。
Q.設置指導とは何か?
A.電気柵は正しく設置し、適切な維持管理を行わなければ、十分な効果を得ることができません。
本市より委託業者を派遣しますので、本事業を活用して購入した電気柵の正しい設置方法や、適切な維持管理方法等の説明をお受けください。
設置指導を受けられる期間は、令和7年6月2日~10月31日までを予定しております。費用は無料です。
Q.設置や維持管理の方法は知っているが、設置指導を受けなければならないのか?
A.本市として、本事業を活用して購入した電気柵が、適切に設置されているかどうかを確認するため、必ず受けていただく必要があります。
Q.今年購入し、来年設置指導を受けてもよいのか?
A.購入、設置は同一年度内に行っていただく必要があるため、設置指導は今年度中(期間:令和7年6月2日~10月31日)に受けていただく必要があります。
Q.市民農園等、借地に設置したいのだが、補助金交付の対象となるか?
A.貸主の了承があれば、交付の対象となります。
Q.電気柵はいくら位するのか?
A.一般的なセットは約5万~8万円程度となっております。
Q.家庭用電気柵の貸出しは今年度も行われますか?
A.今年度も継続します。
対象:過去に同制度を利用したことのない方。先着50セット。
申込期間:令和7年(2025年)5月16日(金曜日)8時~9月19日(金曜日)※必着
申込方法:札幌市公式ホームページ上に掲載又は環境局環境共生担当課(市役所12階)で配布する申込書を同課へ提出。
《お問合せ先》
【環境局環境都市推進部環境共生担当課】(電話:011-211-2879)