令和7年国勢調査調査員候補者の募集(入力)

令和7年国勢調査調査員候補者の募集の申込受付フォームです。


令和7年国勢調査調査員候補者の募集について

国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、
各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10月1日を期日として、全国一斉に実施されます。
札幌市では約197万人、約100万世帯が対象となります。
札幌市では、この国勢調査員を募集しています。
※札幌市ホームページ「
統計調査のお知らせ」でもご確認いただけます。


調査の概要

調査の期日:令和7年(2025年)10月1日(水曜日)
調査の期間:9月上旬~10月下旬
調査の内容:世帯員の数や男女の別、就業状態など
回答の方法:インターネット回答・郵送提出・調査員への手渡しの内、希望する方法
調査の間隔:5年に1回で、前回は令和2年(2020年)に実施されました。
所管する省:総務省
根拠法令 :統計法、国勢調査令


国勢調査員の概要

仕事の内容:国勢調査員は、概ね以下の仕事を行います。

【活動期間:令和7年9月上旬~10月下旬】
《9月上旬》
(1)区役所担当者が開催する説明会へ出席
(2)担当する調査地域を巡回し、建物の新設・廃止などを確認
(3)確認結果を書類に反映後、調査書類の配布準備

《9月中旬》
調査地域内の全ての世帯を訪問し、調査書類を配布
※不在の場合は数度の再訪問を行い、なお不在なら投函します

《10月上旬》
(1)調査地域内の全ての世帯へ、チラシ(※)を投函
※回答済世帯への感謝と未回答世帯への回答依頼などを記載したもの
(2)調査員による回収を希望する世帯を訪問し、調査票を回収
※インターネット回答や郵送提出を希望する世帯は、ここでは訪問しません
 
《10月中旬~下旬》
(1)回答状況確認用の書類を受領し、未回答世帯を特定
(2)未回答世帯を訪問し、回答をあらためて依頼(督促)
(3)回収した調査票等を整理し、区役所が指定する場所へ提出

【仕事の場所】

国勢調査員は、約60~90世帯程度を目安に区切った地域(これを「調査区」といいます)を、1つ以上担当することとなります(札幌市は、概ね18,000の調査区で区切られています)。
担当していただく調査区は、希望地域を確認のうえ決定いたしますが、必ずしもご希望に添えない場合があります。
 
仕事の時間】
上記の「仕事の内容」のとおり、仕事の内容ごとに期間が定められていますが、就業時間の指定はありません。
ただし、世帯の方と回収日時などを約束した場合は、その日時に訪問していただく必要があります。 
 
【報酬】
前回(令和2年)は、調査区を1つ担当し、当該調査区内の世帯数が60世帯程度の場合、概ね40,000円程度でした(担当する調査区の数や、調査区内の世帯数によって額が異なります)。
今回はまだ未確定ですが、前回に近い額になることが予定されています。

【国勢調査員の身分について】

総務大臣が任命する非常勤一般職の国家公務員となります。 


 お申し込みについ 

【応募要件】
(1)20歳以上であること(令和7年9月2日現在)
(2)責任をもって調査事務を遂行できること
(3)調査で得た情報に関して秘密を守れること
(4)警察、選挙、暴力団その他の反社会的勢力に関係のないこと

※札幌市民以外でも札幌市で従事できますが、交通費は定額制となっておりますのでご注意願います。 
※「選挙に直接関係がない」とは被選挙者、選挙事務所の職員、立候補予定者や候補者の応援活動を行う方以外をいいます。
国勢調査の活動が選挙運動と誤解されないように定められています。
 
【申込期限】
令和7年
(2025年)6月30日(月曜日)まで

【申込後】
選考がありますので、4月以降申し込みのあった方に順次、委託業者である「株式会社 
MAYA STAFFING(マヤ スタッフィング)」(電話:011-215-0761)より電話で連絡いたします。


 その他

  • システムの仕様上、「先着」となっていますが、調査員はお申し込み後の面接により決定いたします。
  • データの登録までに時間がかかりますので、「送信する」ボタンを複数回押さないようにご注意ください。

 
  1. 入力
  2. 確認
  3. 完了

内容をご記入ください

入力漏れ・入力誤りがあります。入力内容をご確認ください。