札幌市コールセンターで受付しているインターネットでお申し込み可能な事業 >【追加募集】電動生ごみ処理機購入助成(令和2年度)
【追加募集】電動生ごみ処理機購入助成(令和2年度)
◆電動生ごみ処理機購入助成(令和2年度)の申込受付フォームです。
※定員に達したため、令和2年7月6日に受付を終了し、令和2年7月31日(金)午前8時から追加募集を受付いたしましたが、追加募集も令和2年7月31日受付開始後まもなく定員に達し受付を終了いたしました。
※コンポスター、密閉式容器堆肥化セット等の「生ごみ堆肥化器材等の購入助成」は、別フォームからお申し込みください。 電動生ごみ処理機購入助成事業
家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、電動生ごみ処理機を購入する方に、購入費用の一部を助成します。 本助成をご利用いただく際の注意点
◆注意点1:「助成決定通知」を受けてから処理機を購入してください ・「助成決定通知」を受ける前に購入したものは、助成対象とはなりませんので、ご注意ください。
(※領収書等があっても不可)・「助成決定通知」を受けるには、まず初めに、このページ下の申請フォームから「助成希望のお申込み」をしていただきます。・審査の後、このお申し込みでご登録された方を「助成決定者」とした「助成決定通知書」を郵送しますので、
通知書が届いてから購入してください。・通知書到着までは、お申込み後、1~2週間程度かかります。
◆注意点2:領収書の宛名・助成金振込先口座の名義は「助成決定者」 ・本助成においては、「助成決定者」の方が処理機を購入し、助成金を受け取る必要があります。・助成決定者の方が処理機を購入したことは、助成金申請時に提出いただく領収書の宛名で確認します。また、助成金の振り込み先として助成決定者名義の口座が必要です。
◆注意点3:助成金申請には期限があります ・処理機購入後、市に助成金の申請をしていただきますが、助成金の申請には期限があります。・助成決定通知書には、到着時点でおおむね3週間後の申請期限が記載されています。・期限までに申請いただけない場合は、助成は取り消しとなります。どの処理機を購入するか迷うなどして購入が遅れ、申請期限切れとならないよう、電動生ごみ処理機についてあらかじめよく調べておきましょう。
※札幌市環境局のホームページ「電動生ごみ処理機の購入助成」に、本助成の利用方法・流れの詳細をイラスト付きで掲載しておりますので、お申し込みになる前に必ずお読みください。
募集概要
■応募資格以下の要件をいずれも満たすことが必要です。(1)札幌市内に住所を有し、かつ居住していること。 (2)購入した処理機を自宅で家庭用として使用すること。 (3)平成29年度、30年度、令和元年度に、同一世帯において同助成を受けていないこと。
■助成額税抜き本体価格の2分の1以内(千円未満切捨て)、上限 20,000円
■助成対象となる電動生ごみ処理機家庭用の電動生ごみ処理機(メーカー、機種は問いません。) ※電気を使わない手動式の処理機は、本助成の対象とはなりません。【補足】・代表的な電動生ごみ処理機の種類としては、「乾燥式」、「バイオ式」などがあります。・ディスポーザは、札幌市で設置が認められている「ディスポーザ排水処理システム」(生ごみを粉砕して処理を行った後、下水道に流し込むもの)であれば、本助成を利用可能です。設置にあたっては、「排水設備設置等確認申請書に関係書類を添付して申請」を行う必要がありますので、設置前に札幌市下水道河川局事業推進部排水指導課(818-3422)へお問い合わせください。新規設置時だけでなく、機器の買い替えの場合も連絡してください。「単体ディスポーザ」(生ごみを粉砕した後、処理せずそのまま下水に流すもの)は、札幌市においては設置が認められておりませんのでご注意ください。 なお、本助成を利用する場合は、助成金申請時の添付書類に、「排水設備設置等確認書の写し」が必要です。
■購入先について・本助成では、電動生ごみ処理機の購入先については規定しておりませんので、実店舗での購入に限らず、インターネット通販等でも構いません。・ただし、助成金申請の際に「電動生ごみ処理機を購入したことを証明する書類(領収書等)」が必要ですので、領収書等を出すことができる購入先であることを、事前にお確かめの上、ご購入ください。・なお、領収書等には必要記載事項がありますので、ご注意ください。必要記載事項は、札幌市環境局のホームページ「電動生ごみ処理機の購入助成」でご確認ください。
■受付期間(追加募集)2020年7月31日(金曜日)午前8時~2021年2月28日(日曜日)※先着順での受付です。予定個数に達し次第締め切ります。
※令和2年7月31日に定員に達したため受付を終了いたしました。
■募集台数(追加募集)50台(1世帯につき1台・先着順)
※令和2年度の電動生ごみ処理機購入助成については、上記の追加募集を持ちまして終了となります。
令和3年度の助成実施につきましては、令和3年4月にホームページおよび広報さっぽろ4月号でお知らせいたします。
助成制度ご利用の流れ
大まかな流れとしては、次のとおりです。
詳細、注意事項については、札幌市環境局のホームページ「電動生ごみ処理機の購入助成」に掲載しておりますので、お申し込みになる前に必ずお読みください。
◆手順1:札幌市コールセンターに「助成希望の申し込み」を行う・本ページ下部の申請フォームから申し込みます。
◆手順2:「助成決定通知書」の到着を待つ・市で申請重複等の審査後、「助成決定通知書」等の書類一式をお送りいたします。助成希望のお申し込み後、1~2週間程度かかります。
◆手順3:処理機を購入する「助成決定通知書」が届いたら、すみやかに処理機を購入し、同通知書にある期限(※通知書が届いた時点でおおむね3週間後の日付となっています)までに手順4の助成金申請に進んでいただきます。
◆手順4:助成金交付申請書を市に提出する助成金の交付を申請するため以下の書類を揃え、申請期限までに【札幌市環境局循環型社会推進課】へ送付していだだきます。(1)購入した処理機の領収書等の原本(※助成決定者名義)(2)助成決定者の氏名・住所を確認できる書類(免許証、住民票等の写し)(3)助成金振込先の銀行口座(※助成決定者名義)を確認できるもの(通帳の写し等)(4)助成金交付申請書(助成決定通知書の送付時に様式を同封しています。)上記書類の詳細、注意事項については、札幌市環境局のホームページ「電動生ごみ処理機の購入助成」に掲載しておりますので、お申し込みになる前に必ずお読みください。
◆助成金の振り込み時期について市で書類審査後、助成額についてお知らせする「助成金確定通知書」をお送りします。「助成金確定通知書」到着後、通常4週間程で指定口座へ助成金が振り込まれます。
■使用状況アンケートについて使用状況等についてお聞きするため、後日(翌年度の秋頃を予定)アンケートをお送りしますので、回答へのご協力をお願いいたします。
<お問い合わせ先> 【環境局環境事業部循環型社会推進課】(電話 011-211-2928)
その他
※定員に達したため、令和2年7月6日に受付を終了し、令和2年7月31日(金)午前8時から追加募集を受付いたしましたが、追加募集も令和2年7月31日受付開始後まもなく定員に達し受付を終了いたしました。
◆注意点1:「助成決定通知」を受けてから処理機を購入してください
(※領収書等があっても不可)
通知書が届いてから購入してください。
※令和2年7月31日に定員に達したため受付を終了いたしました。
※令和2年度の電動生ごみ処理機購入助成については、上記の追加募集を持ちまして終了となります。
令和3年度の助成実施につきましては、令和3年4月にホームページおよび広報さっぽろ4月号でお知らせいたします。
大まかな流れとしては、次のとおりです。
詳細、注意事項については、札幌市環境局のホームページ「電動生ごみ処理機の購入助成」に掲載しておりますので、お申し込みになる前に必ずお読みください。
●データの登録までに時間がかかりますので、「送信」ボタンを複数回押さないようにご注意ください。
- 入力
- 確認
- 完了